画像編集ソフトGIMPは、さまざまな画像をイメージに通りに編集し、好みのブログを育てていく際に役立つソフトのため、最低限画像を編集できるようにしておきましょう。
しかし、技術はないし、そもそもGIMPの存在さえ知らないという方もいるでしょう。でも大丈夫です。
GIMP他、ペイントやバナー工房などは、関わるうちに自由に扱えるようになりますから。
Contents
画像編集ソフトフリーGIMPはブログ運営に欠かせない
今回はGIMPの機能を使用する準備のため、インストールとモード切替までをお伝えしたいと思います。
それではまず、無料のGIMPを窓の杜からダウンロード・インストールしますので、下記を選択してください。
GIMPのブラウザが開いたら、「窓の杜からダウンロード」します。
クリックするとダウンロード表示のエグゼファイルが開きますので、「ファイルを保存」します。
ブラウザ(EXPRESS、FIREFOX、EDGE)の使用により、ツールバーの右上だったり、左下だったりとエグゼファイルのダウンロード位置が違いますが、今回はFIREFOX(ファイヤーフォックス)を例にすすめます。
ツールバーの右上の矢印を選択すると、
GIMPエグゼファイルsetup.exeが表示されるので選択します。
セレクトセットアップが表示されますので、Englishのまま「OK」を選択します。
右側の矢印を選択すると分かりますが、
日本語はありません。


ですからMYUちゃんの言う通り、Englishのまま「OK」してください。
インストールして起動すると、日本語で表示されますから。


GIMPインストールして先へすすもう


気にせずこのまま「Install」します。
GIMPがインストールされ始めます。
インストールには数分かかる場合があります。
インストールが完了したら、「Finish」して完了です。
無事GIMPのインストールができました。
GIMPソフトを簡単に使いこなせるようにするには
GIMPを起動する前に、タスクバーへアイコンを表示したいと思います。
PCのスタートボタンを選択します。(この表示はWindows10の場合です。)
上部にGIMP2が表示されてますので右クリックして、「その他」にカーソルを合わると「タスクバーにピン留めする」と表示されますので、クリックします。
そうすると、
タスクバーにGIMPのアイコンが表示されます。
これは好みですので、デスクトップにショートカットでもいいですし、スタートボタン内のままでも使用しやすいようで構いません。
それではGIMPを起動します。
GIMPアイコンをクリックします。
GIMPの起動がかなり遅い場合がありますので、ちょっとイライラするかもしれませんが、PCのパフォーマンスによりますので待ちましょう。
起動してます。最初は時間がかかる場合があります。
「新規プラグイン問い合わせ中」なので起動中。
GIMPが立ち上がりました。
GIMPメニューバー表示を好みに使い分ける
この表示は、「シングルモード」での表示ですので、好みによって使い分けてください。
分割してみたいと思います。
上部メニューバーの「ウインドウ」を選択して、表示される「シングルウインドウモード」をクリックする。
解除すると、
このように、分割で表示されます。
使いやすいような表示でご使用ください。
私のGIMP使用は、画像の切り抜き、サイズ変更、画像の組み合わせが主です。
あまり詳しいところまで、マスターする必要はないと思います。
GIMPソフトの専門家になるのが目的ではないわけですから。
GIMPのほかに、ペイント・ペイントと組み合わせてワード使用・バナー工房・Photo Scopeなど、無料ソフトを様々に組み合わせて、丁寧に納得する画像編集を行っています。
続きは「GIMPで画像を切り抜き思いのままアイキャッチ画像作成」からどうぞ。
「画像編集ソフトGIMPをインストールしておこう」でした。